一億総スマホ時代、個人経営の飲食店でもホームページやSNSを利用しているお店が多くなっています。
お店の基本的な情報はもちろんのこと、限定メニューや最新情報の発信にもなどホームページなどが使われています。
そんな飲食店のホームページ、思わず行きたくなってしまうような気持ちになってもらうために必要なコンテンツは何なのでしょうか?
飲食店ホームページでプロモーションを

新しい飲食店は現在どんどん増えており、その逆に閉めてしまうお店も多く、引き続き、飲食店の競争は地域を問わず非常に激しい状況です。
新規の顧客を獲得し、リピーターになってもらうということが重要です。
そのための対策の一つとしてインターネットを利用したプロモーションは非常に有効です。
近年はSNSによるプロモーションが急速に増えてきております。しかし、このようなSNSの場合、リアルタイムの情報を発信することには長けている一方で、発信できる情報の量には限界があるという欠点も存在します。これらの欠点を補うためにも、飲食店がホームページを持つと言うことは、有効な方法と言えるでしょう。
ここからは、そんな飲食店がホームページを作成する際に重視したいコンテンツをご紹介します。
一番重要なのは料理の情報!

当たり前のことですが、飲食店のプロモーションで最も重要となるのは、お店で提供している料理の紹介です。
お店の顔とも言えるこのコンテンツはホームページ上において不可欠な存在であり、最も力を込めて作成する部分となります。
料理をイメージできる見栄えの良い写真
お店の料理の紹介ページを作成する際に気をつけたいのが、単なるメニューの紹介にならないことです。
料理の名称、価格だけでなく、見栄えの良い写真も掲載することが重要になります。
実際にお店に置いているメニューには写真を掲載していないという場合もあるかとは思いますが、ホームページ上には写真を掲載しておかないとお客様からのお店に対するイメージが湧かず、魅力的に映らない可能性が高いです。
魅力的な写真を撮って、料理そのものの見栄えの良さをアピールすれば、より多くの方にお店の魅力をアピールができます。
料理とともにお店の雰囲気がしっかりと伝わるようなページを作成することを目指しましょう。
お店の看板となる料理やコース
お店を代表する料理やコースがある場合は、その料理を「メニューの紹介」とは別に、目立つように表示させることもお店の魅力を伝えるためには有効となります。
例えば、お店の看板料理の写真をトップページ等の見やすいところに配置すれば、お客様が一目でどのような料理を提供しているお店なのかを知ることができるので、詳細までは確認しない方にもインパクトを与えることが可能です。
また、期間限定のコース料理やテイクアウトメニューを最も目につきやすいトップページの最上部に表示するのも有効です。
アレルギー情報や食材の産地などの記載
料理の紹介ページでは、アレルギー表示や使用している食材の産地等の詳細を記載しておけば、お客様に安心感を与えることができ、お店に対して魅力を感じてもらえるかもしれません。
お店の雰囲気が伝わるように

まだお店に来たことのないお客様に、お店に来てもらうためには、どういった雰囲気の飲食店なのか、どうやってアクセスするのかなどの情報をわかりやすく伝えることが大切です。
内観や外観の写真も掲載する
料理と同じくらい重要となるのが、お店の雰囲気を感じてもらうこととなります。
お店の外観・内観を始めとした画像を中心に、実際にお店に行った時に感じられる雰囲気が解るような写真を準備しましょう。
特に店内の雰囲気は、画像を見ただけでは伝わりづらい部分もあるため、出来るだけ多くの画像を掲載するだけでなく、動画や文章なども多用してお店の魅力をアピールすることも有効です。
店舗情報を詳しく記載
所在地、営業時間、アクセス方法と言ったお店の基本情報も、ホームページ上に記載するべき項目です。
所在地を紹介する際には、ただ住所を記載するだけでなく、地図などを使用するとより解りやすくなりますし、アクセス方法に関しては、最寄駅から徒歩何分などの詳細を掲載すれば、より多くの方に足を運んでもらえます。
営業日に関してはカレンダーを設置しておくと、年末年始などの例外的な休業日に関しても一目で解るようにすることができます。
SNSやブログを活用して効果を最大化

SNSでは、ホームページを通してファンとなってくれたお客様に対して、気軽に情報発信をすることが可能です。
SNSも活用するならば、期間限定メニューや、臨時休業などの情報をこまめに発信することが必要となります。
飲食店ホームページとSNSの連携
リアルタイムでの情報発信に長けたTwitterやInstagramと連携することも、お店をプロモーションする上で有効な手段です。
ホームページにSNSのアカウント情報を掲載しておくことで、SNSのフォロワー獲得も狙うことができます。
また、逆にSNSで発信することによって、興味を持っていただけたお客様がホームページを見にきてくれることも狙えますので、両方を活用していく事で集客効果は最大限に発揮することが可能ですよ。
SNSのアカウントを作ったものの放置してしまうと、お店の印象が悪くなってしまうことが有るので注意しましょう。
ブログの更新でお店の情報を発信
店長やスタッフによるブログもお店のファンやリピーターを獲得するための有効な手段です。
期間限定のコース料理の告知だけでなく、旬の食材を使った料理の紹介や、日々の営業のなかで気づいたことなど、こまめに情報を発信することによって、お客様がお店に対して親しみを覚えてくれる可能性が高くなります。
お店の強みをアピールできるホームページを!
飲食店がホームページを作成する際に重視すべきポイントをご紹介しました。
最近ではホームページを持たず、SNSだけでプロモーションを行っていると言う飲食店も多いですが、ホームページとSNSでは、情報を伝達する上でそれぞれに異なった長所があり、双方を連携して使用することでより高い効果を得ることができ、ファンの獲得に繋がります。
Delisignでは、どんなホームページにしたいかなどのご要望に対して柔軟にご対応をさせていただきますので、ぜひ、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡をいただければ幸いです。